婦人科

逆子ちゃん治りました!

35週の逆子ちゃんなので、治るかどうか、う~ん、、、

と思っていたら逆転ホームラン!やったー!

週数の進んだ逆子ちゃんは治りにくいと言われています。なので治って嬉しさひとしお♪

逆子ちゃんになる妊婦さんのお腹は固いのですが、この方は私が思っていたより柔らかかったのです。とは言ってもベストな状態よりはお腹が固かったです。(なんで逆子になっているんだろう。。。)と思っていましたが鍼灸治療の中でお話を伺っている彼女に色々なストレスがあることが分かってきました。

そこでストレスとは何ぞや、とかストレスがかかると妊婦さんの身体にどう影響するか、という説明をしました。

彼女は理解してくれたようで、生活の改善にも取り組んでくださいました。

もちろんお腹をベストの柔らかさにするためにお灸をしました。お灸には様々な種類があります。鋭い、ぬくぬく、長い、短い、などなど。私は鍼灸初心者の方には、まず初回は"ぬくぬく"の刺激弱めのお灸をするのですが彼女の場合は逆子歴が長いので初回から刺激が強めのお灸を選択しました。

また、ご自身での自宅のお灸も毎日何度も何度もやっていただきました。

その結果、36週の妊婦健診で逆子ちゃんが治っていました。彼女が病院の帰りに「治ってました!」と喜びの電話報告をくださった時、私もお役に立てた事がとっても嬉しかったです。

逆子のお灸は東邦大学病院の産婦人科が実際に逆子の妊婦さんにお灸をして調査した論文で「安全で、効果が高い」と認められています。

メイ治療室 女性のための鍼灸院
板橋区志村1-1-13
080-4084-1310

| | コメント (0)

30週の逆子ちゃん治りました

妊娠30週でお見えになられた患者さんです。

病院で「逆子は治りますよ」と言われていたので何もせずにいたそうです。ところが治る気配がまったくなく妊婦健診の度に逆子ちゃんのままなので、鍼灸治療にお見えになれました。

病院で逆子と診断が出るのは27週辺りが多いようです。逆子と言われてすぐに鍼灸に来て下さいると治る率は高いのですが、逆子歴が長くなるほど治る率は下がります。それはどの鍼灸師も感じているところなんです。

この方が27週で逆子と診断されているとすば、来院された30週までに1か月~1か月半が逆子の状態だった事になります。

さて、どうやって逆子が治るのか?

それは鍼灸をすると赤ちゃんの胎動が増えます。赤ちゃんの頭は重いので、胎動で動いた拍子に重い頭がクルンと下にきて逆子が治るという訳です。

逆子が治り易い方は鍼灸治療中から胎動が始まります、つまり反応の良いのです。この30週でお見えになられた方は初回の鍼灸治療で赤ちゃんの胎動が表れませんでした。1回目の鍼灸での逆子治療の後の病院の検診では、やはり逆子は治っていませんでした。

そこで、妊婦さんの身体の様子を見ながら刺激を変えていったところ、5回の鍼灸治療が終わった段階で逆子ちゃんが治ってくれました。難しい症例だと感じていたので、「逆子が治っていました」とお電話を頂いた時、と~っても嬉しかったです!!

逆子治療のコツは赤ちゃんの胎動の様子を妊婦さんに聞きながら、鍼灸をするツボを変えたり、刺激の量を変えていくと治りが良くなると感じています。逆子の灸で治療をしている方は胎動が増えているかどうか気にしてみてくださいね。

| | コメント (0)

骨盤学

昨日、理学療法士(PT)の山崎かなみさんの「女性のカラダを守る骨盤学」でお勉強してきました。

久しぶりのにわか学生です、実技もあり面白かったです。やっぱり実技よね。私も講座を頼まれたら絶対に実技付きにしてますもん。

でその実技が(へー、女性のお股も触診しちゃうんだ~、PTの世界では普通の事なのかな・・・)とちょっと驚き。いや、もちろん服の上からなんですよ鍼灸の勉強会もけっこう脱ぐので、他の業界から見れば驚きかも、と思ったり。

さて、山崎さんが最後に動画を見せて下さいました。骨盤底筋群が収縮すると上にある膀胱が押されて変形するエコーの動画。

そこで思い出したのは少し前に読んだ泌尿器科のドクターの本。

加齢で膀胱の筋肉は固くなる

  ↓

尿が貯められない

  ↓

頻尿、夜間尿

と説明があり、どうすればいいかというと

答:膀胱の筋肉をストレレッチすれば膀胱の筋肉がしなやかに伸びる。でその方法が骨盤底筋を収縮させる。

という内容でした。

なるほど、骨盤底筋を動かすと上にある臓器は上方に押される(ストレッチされる)のがよ~く解りました。動画は理解が速い。

で今日さっそく難病指定の潰瘍性大腸炎で困っている患者さんに「骨盤底筋を動かして腸の状態を変えましょう!」と昨日の実技を伝授。

下腹の深層筋の動きで骨盤底筋の動きをチェックするのですが、患者さん、骨盤底筋を動かしたことがないらしく表層の腹筋に力が入ってしまいます。

そこで私がデモンストレーションして患者さんにその動きを触って頂きました。そうしましら患者さん、すぐに正しく筋を動かすことに成功されました。私自身が見本をお見せするのが治療に役立つのを実感しました。

実はその昔、スポーツトレーナーの講座で、この深層筋を動かすっ!の実技があり、なかなか出来なくて泣きながら練習したことがここに結実しました。

でも骨盤底筋を動かせば腹横筋も動くんですね、スポーツトレーナー講座の時に知っていれば、あんなに練習で苦労しなかったのにい~~

勉強会に行くと「あ、これも。あ、それも臨床にいかせる~」と考えながら参加するのが楽しいです。

 

| | コメント (0)

恥骨の痛み、妊娠39週でも改善します

妊婦さんのお腹が大きくなると恥骨が痛みますね。リラキシンというホルモンが骨盤の結合をゆるめるから、とい言われています。

 

 

この恥骨の痛みが鍼灸で解消できるのですが、妊娠の何週くらいまで解消できると思われますか?

 

 

先週妊娠39週の方の恥骨の痛みも解消できました。治療後に靴下を履く時に

 

 

「あれ~、全然恥骨が痛くない、嬉しい」とおっしゃって頂きました。

 

 

妊娠は約40週まで続きます。39週といえばもうお腹はパンパンに大きくなり、動くのも一苦労。恥骨にも負担がかかります。

 

 

でも鍼灸で痛みをとれば、身体が楽に動かせますので、マタニティヨガ、マタニティスイミング、ウォーキングも身体の動きが大きくなります。私は、この身体を大きく動かせることが大切で安産につながると考えています。だからマタニティ~~が全盛なのではないでしょうか。

 

 

彼女は寝返りも楽になったとおっしゃっていました。

 

 

彼女の前回のお産は37週に陣痛促進剤を使い3日かけての出産でした。赤ちゃんは小さく保育器で過ごしていました。

 

最近では赤ちゃんは大きめが良いとされています。ですから出産は予定日の40週に近づくことが大切です。きっと今回は前回よりずっと良いお産が迎えられることでしょう。私もドキドキしています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月経痛に血海、ツボの使い方を変えてみた

婦人科系のツボとして有名な「血海」があります。膝の上で内側です。婦人科に、なぜここが良いのか?自分で血海を使いながら長年不思議でしたが、その謎がやっと解けました!(と自分では思っている)その機序は前回のブログ「慢性骨盤痛症候群、月経痛、不妊に悩む方へ」

 

 

 

に書きました。実はその記事をアップした翌日に、まさに月経痛の最中!!という患者さんがいらっしゃったので血海を使って治療してみました。もちろん、血海というツボの使い方を大幅に変えました。

 

 

治療後に効果を伺うと「痛みが相当減った」とのこと。いいぞいいぞ!

 

その後の経過も良かったそうです。

 

何をしたかと言うと、卵巣のうっ血を改善してみたのです。

 

 

この方は鍼灸治療を受ける前は、排卵後~生理3日目まで約2週間、毎月鎮痛剤を飲んでいました。つまり1年の半分、1年間に6ヶ月間も鎮痛剤を飲んでいたのです。鍼灸を受けて現在、鎮痛剤は生理開始から3日間に減りました。それでも痛み自体はそうとう辛いので、この日も鎮痛剤を使いつつの鍼灸治療でした。

 

 

彼女のお母様も月経痛が重かったとのこと。それが出産を機に改善された話を伺いました。これはよく聞き話です、なぜ出産すると重い月経痛が良くなるのか?本当に不思議なんです。

 

 

そこで、閃いたことが1つありました。彼女にセルフケアを提案しましたので、もしこれが功を奏しましたら月経痛で辛いおもいをなさっている方々にお伝えしたいと思っています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慢性骨盤痛症候群、月経痛、不妊に悩む方へ

「下肢静脈瘤は自分で治せる」という本がずっと気になっていました。

 

というのは静脈瘤が女性に多いため、メイ治療室の患者さんにも時々足の静脈瘤でお悩みの方がいらっしゃるからです。静脈瘤の症例はこちらです。そこで自分で治すその方法に興味がありました。

 

最近、図書館を通りかかるチャンスがあったので図書館に寄って「静脈瘤」で検索すると上記の本が出てきました。借りて読むと、やっぱりね!だから鍼灸が効果があるんだ、という箇所と、へえ~、そうなっていたんだ!という箇所がありました。

 

そのへえ~とは。

 

下肢静脈瘤にはいくつかタイプがあります。その1つの「陰部静脈瘤」です。

 

名前の通り外陰部にでるのですが、内股や太ももの裏側にもコブが現れます。

 

その足の静脈瘤の写真は、患者さんのSさんが月経時に太ももが辛いとおっしゃる部位と同じです。

 

その説明は「妊娠、出産時に卵巣のまわりの静脈瘤から起こり、生理のたびに痛みやむくみなどの症状が現れるのが特徴」とあります。

 

さらに「閉経すると症状は軽くなるか消失」するとも書いてあるのです。

 

その太ももの場所は血海というツボがあるあたりです。このツボは血の集まるところで、女性の血の道症、いわゆる月経困難症や更年期症状などに効くと古来より伝わるツボです。

血海は卵巣と血管でつながりがあったのです!

ここにへえ~と驚いたのです。

 

私が下肢静脈瘤の患者さんを拝見した経験から知っていることは、静脈瘤のコブがあるところは筋肉が硬くなっています。

 

この本に書いてありますが、静脈血を心臓に戻す方法のひとつに筋ポンプ作用があります。足を動かすと足の筋肉が、足の静脈を圧迫して足の血液を心臓に押し上げるのです。この筋ポンプ作用の働きが低下すると下肢静脈瘤になるのです。

 

鍼灸で、静脈瘤の周りの硬い筋肉を鍼灸でほぐしますと、筋肉が伸びたり縮んだり働きが良くなります。筋ポンプ作用を復活させると、歩いている時に足の静脈血が心臓に戻され下肢静脈瘤は改善されるのです。私も鍼灸が静脈瘤に効く機序はこれだと思っていたので、ここまでは想定内でした。

 

本の説明から、陰部静脈瘤の例として写真にコブが写っているところを鍼灸で刺激すれば卵巣まわりの血流を良くすることができる、ということを得たのが収穫でした。

 

妊娠をご希望の方の鍼灸治療にこの写真が大きなヒントになると確信しました。

 

さらに調べますと、慢性骨盤痛、骨盤内うっ血、下肢静脈瘤はお互いに関連があるようです。足の血行を改善すると慢性骨盤痛が良くなるということもわかりました。ここでも足のどのツボを使うのが最善策かがポイントになりますね、ちょうどこの本の写真がヒントになると思います。

 

鍼灸が月経痛に効いたり、不妊治療に効果があるという論文のエビデンスの1つとして骨盤内や卵巣まわりの血行を改善できるからなのですね。

慢性骨盤痛症候群、月経痛、不妊治療に血海というツボを使うのはもちろん、そこを伸びやかにする治療をすればさらなる効果があるだろうと、いろいろと考えているところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妊婦さんの治療、恥骨の痛み

先日、助産師を対象にした「産後の肩こりと母乳トラブルのツボ」講座の講師に招いて頂いた記事を載せました。その記事を書きながら10年以上に渡る妊婦さんの臨床について、あれこれ振り返ったので書き留めてみます。

 

メイ治療室は女性専門ですので、逆子が治らない妊婦さんや、産後は母乳のトラブル、腰痛、肩こりはもちろん、足の裏(足底)の痛み、膝の痛み、朝起きられない、腕がしびれる、指が痛い、疲れやすいなど、様々な症状をお持ちのママ達が、板橋区の地域の助産師さんから、また産婦人科に勤務されている助産師さんから勧められてお見えになります。

 

逆子を治すには昔からお灸が良く効くことが知らせているからでしょう。また助産師さんの中にはご自身が鍼灸治療を受けられて、鍼灸治療が安全であること、妊婦さんが(もちろん産後の女性も)鍼灸を受けても大丈夫なことをよくご存知でいらっしゃるので勧めて下さるようです。

このようなご縁も含め、私は妊娠中の女性の身体が変化する様子を拝見する機会に恵まれました。実際に妊婦さん、そして産後の女性の治療を進めて行きますと、皆さんそれぞれに他のつらい症状があったり、新たに出てきたりします。

 

とくに妊婦さんは、赤ちゃんが育つと同時にお腹がせり出て姿勢が毎日少しずつ変化して行きます。その過程で、個々の弱い部分に負担がかかり様々な症状が出てきます。例えば腰痛はもちろんですが、会陰が痛い、恥骨が痛い、下腹が引きつれて痛い、ふくらはぎがつる、太ももがつらいなどなど。

これらは鍼灸治療で改善しています。例えば多くの妊婦さんが感じる恥骨の痛みを考えてみましょう。その原因としてリラキシンという身体をゆるめるホルモンが恥骨を作る2つの骨の結合をゆるめるので、痛みが出るという説があります。恥骨の結合部がゆるんだら、そもそも歩けないでしょう?と私は思っていました。だってそれは骨折してるのと同じなんですから。

原因は他にあると考え、恥骨に痛みを起こすと考えられる部分に鍼灸でアプローチしてみました。すると良い具合に痛みが取れることがわかりました。

鍼灸治療で出産に必要なリラキシンの分泌を即座にストップできるとは思えません。痛みが改善するということは、やはり原因はリラキシンではない、恥骨結合部のゆるみではないと確信しました。

 

そして治療後に(なぜ、この方法で恥骨の痛みが取れるのだろう?)と振り返って自分の治療を検証しますと、妊婦さん特有の身体の変化が原因とわかってきました。

 

すると、今度は妊婦さんの他の症状についても、その原因が見えてくるようになりました。

患者さんとの対話、つらさを持つ身体との対話、症状と対話することで、沢山教えて頂きながら、私の治療スタイルも変化しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産後の肩こりと母乳トラブルのツボ

3月20日祝日に鍼メーカーのセイリン株式会社主催の講座「産後の肩こりと母乳トラブルのツボ」の講師として、講義&実技をさせて頂きました。

 

この写真は赤いニットを着た私が「天宗」というツボのとり方をお伝えしてる様子です。天宗は肩こりにも母乳にも良く効くツボですが、場所を探すのが難しいのです。そこで身体を触りながら一緒にツボを取っています。まるで鍼灸学校の実技の授業みたい~

 

Img

私自身、出産は助産院を選んでおり、その経験から実は助産師になりたいと思っていました。子育てが一段落した時に助産師になるにはどうしたら良いかを調べましたら、まず看護師の資格をとり、さらに助産師の勉強をするので最低4年もかかることを知りました。私には無理そうと思い、そこでもう一つ他に興味のあった鍼灸に進むことにしたのです。

 

ところが私は鍼灸学校3年の後に、教員養成過程2年に進学したので合計5年を費やしました。だったら助産師を選べば良かったわ~、と思うのは後の祭りですね

 

さあ、講座の話です。出産後の悩みは何と言っても母乳トラブルですね。今回ご参加の助産師さんから

 

「最近は母乳が出過ぎる方が多くなっています、昔は出過ぎる人は今より少なかったので、食事が関係しているのかしら」

 

という談話がありました。母乳が出過ぎれば詰まるし、出なくければ赤ちゃんは泣くし、どちらも困るのです。

 

さて講義では

 

①母乳は血液からできており、これを運ぶ血管が要。

 

②母乳が詰まるのは、血液が溜まっている。

 

③血管の交通整理が重要。

 

と私の考え方を説明しました。

 

交通整理の考え方はこうです。血管は筋肉で出来ています。筋肉は縮んだり伸びたりします。ですから血管も伸縮するのです。詰まりを解消するには、血管をギュッと収縮させて詰まった物を排出させます。中身の血液が排出しますと、今度は血管は伸びて(血管が太くなって)次の血液がやってきます。

 

もし乳腺炎という炎症がおきていれば、フレッシュな血液には炎症を治す白血球が含まれています。血管の詰まりを解消すれば乳腺炎を修復してくれます。

 

血管という筋肉は自律神経で動いています。鍼灸は自律神経をコントロールするのが得意なのです。これが母乳の詰まりや乳腺炎に鍼灸が効果を出せる機序だと思っています。

 

一方で母乳不足も血液循環を良くすることが効果的です。ただ母乳不足はさらにプロラクチンという母乳を作るホルモンが必要です。鍼灸で血流アップしつつ、授乳を頻回に行いプロラクチンを分泌する刺激も大切です。

 

母乳トラブルのツボといえば「膻中」です。ネットでヒットするのも膻中です。場所は前胸の中央、骨の上で乳頭の高さです。でも私はこの膻中で効果を出せるとは思えないのです。私はツボというのは大雑把な目印でしかないと考えています。なぜそのツボを使うのか、その理由を考えることが大切です。

 

講義では母乳の素である血液の通り道と膻中というツボの関係を説明し、膻中をどう捉えて、どう活かしていけば良いかをお伝えしました。

 

おっぱいに血液を運ぶには胸につながる肩、背中の血管も視野に入れて治療していきます。そこで肩こりのツボもご紹介しました。実技では二人一組になり「こりスポッと」というツボを刺激するシールをツボに実際に貼って行きました。和気あいあいと楽しかったですよ

 

肩こりと母乳の関係の記事はこちらです

 

Photo_2実技でツボにこりスポッと貼った後、場所がちゃんとわかるよう、写真に記録中!

 

Img_2

講習会後のアンケートに「血管を収縮させる考えかたにヒントを得ました」とあり、嬉しかったです。

 

私は講師という立場でしたが、助産師の皆さんから普段お困りのことが色々と伺えて、実は私が勉強させて頂きました。これをもとにして鍼灸でさらに多くの女性のお役に立てればと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高齢出産

40代半ばでの出産は、様々なリスクがあり心配で鍼灸治療を受けていらした方から、スピード安産でしたとご連絡を頂きました。おめでとうございます!!とってもうれしいです。ありがとうございました。とお返事しました。

この方は、お腹が張りやかったのですが、鍼をしてお腹を柔らかにしますと歩き易いとおっしゃっていました。また胎動がとても多かったそうです。胎動が多いということは赤ちゃんの運動能力を高める良い機会と私は考えています。

母子手帳の後ろに、赤ちゃんの成長を測る質問がありますが、その多くは運動に関連した質問しています。例えば

寝返りする
はいはいする
立つ
歩く
走る
お喋りする
スキップする

おっぱいを吸ったり、お乳をごっくんするのも運動です。呼吸は脳が調節している運動能力の一つです。寝ている間も呼吸をしていますよね?それは脳が調節してくれているからです。

妊婦さんに鍼灸をして10年以上が経ちました。鍼灸をすると胎動が増えるとおっしゃってくださるので、その意味を考えてきました。胎動は赤ちゃんに沢山の刺激を与え、脳を刺激しているんだなと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母乳不足

安産鍼灸は以前に比べて認知されてきたように思いますが(でもつわりにも鍼灸が効くのはまだ知られていないようで残念です!)産後の女性にも鍼灸は助けになるんです。

母乳不足にも鍼灸は役立ちます。なぜなら、、、

母乳は血液からできています。血液の通り道である血管は自律神経の影響を受けています。鍼灸は自律神経を操作するのが得意なのです。特に、血管を拡張させる副交感神経を優位にさせる作用に鍼灸は優れています。

乳房の血管が広がれば母乳の量も増えるのはお分かり頂けますね?

ただし、母乳の分泌を司っているいるのは脳から分泌されるホルモン、プロラクチンです。ここが反応するには最低3日かかるといわれています。血管を広げるだけではなく、プロラクチンにも働きかけることが大切です。

また血流を良くするために、身体全体の動きも拝見して身体の歪みを取ることもしています。

このように、、血管、ホルモン、血流、身体の歪み取り、全身調整をすることで混合栄養から母乳だけで赤ちゃんを育てられるようになられた方が沢山いらっしゃいます。完全母乳で赤ちゃんを育てたい、また母乳が足りないのでは、とお悩みの方は鍼灸院に相談してみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧