« 花粉症の鍼灸治療 | トップページ | 妊婦さんの治療、恥骨の痛み »

産後の肩こりと母乳トラブルのツボ

3月20日祝日に鍼メーカーのセイリン株式会社主催の講座「産後の肩こりと母乳トラブルのツボ」の講師として、講義&実技をさせて頂きました。

 

この写真は赤いニットを着た私が「天宗」というツボのとり方をお伝えしてる様子です。天宗は肩こりにも母乳にも良く効くツボですが、場所を探すのが難しいのです。そこで身体を触りながら一緒にツボを取っています。まるで鍼灸学校の実技の授業みたい~

 

Img

私自身、出産は助産院を選んでおり、その経験から実は助産師になりたいと思っていました。子育てが一段落した時に助産師になるにはどうしたら良いかを調べましたら、まず看護師の資格をとり、さらに助産師の勉強をするので最低4年もかかることを知りました。私には無理そうと思い、そこでもう一つ他に興味のあった鍼灸に進むことにしたのです。

 

ところが私は鍼灸学校3年の後に、教員養成過程2年に進学したので合計5年を費やしました。だったら助産師を選べば良かったわ~、と思うのは後の祭りですね

 

さあ、講座の話です。出産後の悩みは何と言っても母乳トラブルですね。今回ご参加の助産師さんから

 

「最近は母乳が出過ぎる方が多くなっています、昔は出過ぎる人は今より少なかったので、食事が関係しているのかしら」

 

という談話がありました。母乳が出過ぎれば詰まるし、出なくければ赤ちゃんは泣くし、どちらも困るのです。

 

さて講義では

 

①母乳は血液からできており、これを運ぶ血管が要。

 

②母乳が詰まるのは、血液が溜まっている。

 

③血管の交通整理が重要。

 

と私の考え方を説明しました。

 

交通整理の考え方はこうです。血管は筋肉で出来ています。筋肉は縮んだり伸びたりします。ですから血管も伸縮するのです。詰まりを解消するには、血管をギュッと収縮させて詰まった物を排出させます。中身の血液が排出しますと、今度は血管は伸びて(血管が太くなって)次の血液がやってきます。

 

もし乳腺炎という炎症がおきていれば、フレッシュな血液には炎症を治す白血球が含まれています。血管の詰まりを解消すれば乳腺炎を修復してくれます。

 

血管という筋肉は自律神経で動いています。鍼灸は自律神経をコントロールするのが得意なのです。これが母乳の詰まりや乳腺炎に鍼灸が効果を出せる機序だと思っています。

 

一方で母乳不足も血液循環を良くすることが効果的です。ただ母乳不足はさらにプロラクチンという母乳を作るホルモンが必要です。鍼灸で血流アップしつつ、授乳を頻回に行いプロラクチンを分泌する刺激も大切です。

 

母乳トラブルのツボといえば「膻中」です。ネットでヒットするのも膻中です。場所は前胸の中央、骨の上で乳頭の高さです。でも私はこの膻中で効果を出せるとは思えないのです。私はツボというのは大雑把な目印でしかないと考えています。なぜそのツボを使うのか、その理由を考えることが大切です。

 

講義では母乳の素である血液の通り道と膻中というツボの関係を説明し、膻中をどう捉えて、どう活かしていけば良いかをお伝えしました。

 

おっぱいに血液を運ぶには胸につながる肩、背中の血管も視野に入れて治療していきます。そこで肩こりのツボもご紹介しました。実技では二人一組になり「こりスポッと」というツボを刺激するシールをツボに実際に貼って行きました。和気あいあいと楽しかったですよ

 

肩こりと母乳の関係の記事はこちらです

 

Photo_2実技でツボにこりスポッと貼った後、場所がちゃんとわかるよう、写真に記録中!

 

Img_2

講習会後のアンケートに「血管を収縮させる考えかたにヒントを得ました」とあり、嬉しかったです。

 

私は講師という立場でしたが、助産師の皆さんから普段お困りのことが色々と伺えて、実は私が勉強させて頂きました。これをもとにして鍼灸でさらに多くの女性のお役に立てればと思っております。

|

« 花粉症の鍼灸治療 | トップページ | 妊婦さんの治療、恥骨の痛み »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鍼灸」カテゴリの記事

鍼灸関連」カテゴリの記事

健康」カテゴリの記事

妊娠」カテゴリの記事

婦人科」カテゴリの記事

肩こり」カテゴリの記事

背中」カテゴリの記事

妊婦」カテゴリの記事

母乳」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 産後の肩こりと母乳トラブルのツボ:

« 花粉症の鍼灸治療 | トップページ | 妊婦さんの治療、恥骨の痛み »