« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

お疲れさまでした

今日で太田先生が治療室をご卒業されました。
彼女は素直だし、優秀だし、頼れる妹(姉じゃないのよ)的スタッフで、今年は一緒に韓国へ研修旅行に行き良い思い出もできました。

さて最後の治療室を後にして玄関を出ると、なんと玄関前でばったり太田先生担当の患者さんに会いました。なんという偶然、こういうご縁ってあるんですね。

それから送別会でいつもの台湾料理屋へ。ここは何をいただいても美味しいのですが、初めて注文した肉シュウマイがまた美味しい。四谷「こうや」のワンタンに似た味、あの味はどうやって出せるんだろう。

「2年後にみんなで東北の温泉に行こうーー」 と再会を約束しました。

娘を嫁にだす気持ちってこんな気持ちかしら。寂しい、けれど成長がうれしい。
元気で頑張ってね!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

あら、目がぱっちり!

前回と同じ治療をしてください!とリクエストがありました。
なんでも前回の鍼灸治療の後で、目が大きくなった(ような気がした)そうです。

カルテを見ると、確かに目のツボに鍼をしていました。
でも「目に効きますよ」とは伝えていないので、プラセボではなく本当に効いているのでしょう。

今回も同じツボを使ってみると、治療後に
「やっぱり目が大きくなって見やすい! どうどう大きくなってるぅぅぅ??」 とはしゃいでいらっしゃるので

「おおーーっ、目が3倍に大きくなってる~~」とお返事しました(笑)

眼精疲労に鍼灸が効く例です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

クロワッサン 4/10特大号 (40歳からの美の秘密 ずばり女性ホルモン)&お弁当

女性ホルモンの本を探そうと本屋さんをのぞいて、ふとクロワッサン(4・10特大号)を見ると「40歳からの美の秘密 ずばり女性ホルモン」マガジンハウスとあるので早速買ってみました。

すると特集の15ページに医師の吉野一枝先生が出ていらっしゃるではないですか!私がとても信頼しているお医者さまです。私は吉野先生に運動を薦められてランニングを始め、最初は3分も走れなかったのですが、今では15分は楽に走れるようになりました。

記事は対談形式で読みやく、女性ホルモンの仕組みが分かり易く説明されています。さすが吉野先生です。

それからスタッフがいつも治療室に置いてくれている雑誌『クウネル』 マガジンハウスの中にあるお弁当企画「エブリデイ・マイ弁当」が大好きです。ここに出ていた過去のお弁当を集めて1冊の本になりました、これ欲しかったんですよね~~、『私たちのお弁当』 マガジンハウス。こちらもお買い上げ!! 写真がいっぱいでおいしそう。

運動、食べること、よい生活をして行きたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

魔法使いなの?

きょう患者さんのお子さんが私に質問されました。

「ねえねえ、(おばさんは)魔法使いなの???」

患者さんが 「鍼を刺されても痛くないのよ」 とお子さんに話したところ、「そんな事ができるなんて魔法使いなのかな・・・」 お子さんが思ったのだそうです。そして私に会って開口一番に質問されたのでした。

幼稚園のお嬢さんの発想はほほえましいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通信販売で薬が買えなくなる(2)

今年の6月に改正薬事法で薬が通販で買えなくなるかもしれません。それは困るのでメイ治療室では皆さんに通販継続お願いの署名をお願いしています。

今週に入ってから「それ、知ってますよ~。楽天の三木谷さんが(テレビで)話してました」と皆さんご存知です。

そこで楽天のサイトで署名できますので、お知らせします。

ヤフーでも署名できます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お別れの季節ですね

昨日、ご両親の転勤でもうすぐ東京を離れるお子さんの治療が最後を迎えました。お母様が記念に、とおっしゃってスタッフみんなと写真を撮ってお別れしました。

このお子さんは産まれた時に体重が約980gと大変に小さく、いわゆる超未熟児でした。産まれてすぐに手術を数回行い、私が会った時は手術痕のしこりが印象的でしたので、それについてお母様にお伝えしました。

お子さんは食が細く、お母様は離乳食も含め、お食事に大変に心を砕く日々を送っていらっしゃいました。そして少しでもお子さんの成長に良い影響を与えたいと考えて、小児鍼に来てくださったのでした。

お母様から
「この子を風邪で病院につれて行った時、また入院だろうと考えて、入院の準備をして行きました」という言葉を聞いた時は、お子さまの身体の状態、症状を中心にお母様の生活が回っているのだろうな、と思いました。

小児鍼に通われてからは、まず便秘が改善し(食が細いので便秘なんですね)、食欲も出てきて、それにつれ体力がついてきました。そして風邪をひいても入院することがなくなりました。

今後は、身長の伸び方によって成長ホルモン投与をしていくかどうか、が課題とのこと。
「成長ホルモンの分泌を促すにはどうしたら良いですか」と質問がありましたので、アドバイスさせて頂きました。

どうぞ転勤先でもお健やかにお過ごしくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

逆子の勉強会

昨夜はスタッフと逆子治療の勉強会をしました。
4月から新しいスタッフとして参加して下さる大倉先生も一緒でした。

逆子の治療を行いながら、今までに蓄積した事を、いつかまとめたいと思っていました。今回の勉強会を開くために、振り返り思い出しながら書き出していく作業を行い、資料にまとめることが出来ました。この機会を与えてくれたスタッフに感謝です。

勉強会後の質問など、覚書
1、母親がベビーに与える触圧覚の刺激。いつ、どのくらい。
2、HTLV-Ⅰとは (後で調べたら母乳による垂直感染が有力)
3、皮鍼の使い方
4、安産灸の導入
5、清浄綿の使用についてどう伝えるか
6、悪露の期間

p.s. 予約時の確認 : 1、妊娠週数 2、妊娠中の経過 3、病院からの注意事項

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通信販売で薬が買えなくなる

p.s.:ヤフーで署名できます。

~~~~~~

新聞で「薬の通信販売を禁止 ・ 厚生労働省」という記事を見たのはいつだったろうか。

お灸をする時に使う漢方の軟膏を、私は薬剤師の友人から郵送(つまり通信販売)してもらっている。あの軟膏も該当するのかしら??? これは困ったぞ。
と思っていたら、今日その薬剤師から手紙がきた。

「あなたに送っている漢方の軟膏も通販に当たり、今後は郵送できなくなる懸念がある。通販継続を求める署名を集めているのでぜひ協力してください」という内容だった。

そこで調べてみると以下のことが分かったのである。

1、通販とはインターネット販売、郵便、カタログ、電話などを意味している。

2、厚生労働省は一般用医薬品を副作用のリスクから3種類に分類し、リスクの最も低い第3類以外の、第2、第3類医薬品を通販禁止するとしている。第2類には漢方薬、風邪薬、鎮痛剤等がある。

3、通販で買えなくなるのは、これら風邪薬だけでなく、妊娠検査薬、排卵検査薬なども入る。

4、外出が困難であったり、忙しく時間が無かったり、薬局が遠いばあい通販禁止は大変に困る。

5、漢方薬は、人それぞれにお気に入りの漢方薬局があり、住まいに近いとは限らない。よって電話で相談し郵送してもらうことが多い。

どうですか?皆さんは困りませんか?メイ治療室では3月末まで署名を集めています。もし賛同いただければ署名してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基礎体温の底上げ

長い間、無月経の方です。

基礎体温が35度代でした。鍼灸治療を始めると、鍼灸を受けた翌日は基礎体温が36度代になっていました。そして最近はずっと36度代になっており、35度代に下がることは無いそうです。

婦人科の医師が基礎体温が上がっているグラフを見て「何かしているの??」と驚かれたそうです。

医師がエコーを見たところ、子宮内膜に厚みが出て卵胞も大きく育っていました。もうすぐ生理がくるでしょう、と医師から言われました。
鍼灸治療を始めて3ヶ月が過ぎました、順調な症例です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検査値が良くなった

健康診断で肝機能、コレステロール値が共にC~D判定だったのが、鍼灸治療を月に1~2回受けてきたら、A判定になりました。とご報告いただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あかぎれに灸

寒く乾燥した時期になると、手指のあかぎれで指の関節の辺りがぱっくり割れている方がいらっしゃいます。冬は台所仕事で湯を使うため皮脂が取れて皮膚の乾燥が進み、あかぎれがさらに悪化し、湯や水が傷にしみて痛いです。

その割れて中の肉が見えている所にお灸をすると、傷がくっついて早く治ります。

先日の患者さんは、足のかかとにあかぎれが出来て、ぱっくり割れて、肉が見えていました。歩くとその傷が痛いので、かかとをつかないで歩いているそうです。

さっそくお灸をしてみました。手指のあかぎれと違い足のあかぎれは傷が深く、すぐには治りませんでした。しかし根気よくお灸をしていると割れた傷の部分が小さくなってきました。
試しに歩いてもらうと、痛みが減って踵をついて歩けるようになりました。

お灸は守備範囲が広いので便利です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陣痛が来ない(3)・安産(2)

出産予定日を4日過ぎた症例です。

彼女は自宅出産を選んでいました。「予定日を余りに過ぎると病院での出産になってしまう、それは避けたいんです」
ということで出産予定日を4日過ぎたところで陣痛がくるように鍼灸をしました。

そして、治療の翌日に陣痛がやってきたそうです。陣痛が本格的になったところで皮鍼を足のツボ・三陰交に貼ったら1時間後に産まれたそうです。

彼女は妊娠前からメイ治療室に通っていました。そして妊娠中はず~っと鍼灸治療と自宅のお灸をして、自宅出産に向けて準備してきました。出産を終えて助産師さんから

① 胎盤がきれいだったこと
② 足が温かかったこと

の2点を告げられたそうです。そしてお灸が効いたのね、とお褒めの言葉を頂きました!と嬉しそうに電話で報告をいただきました。
それから今回は悪露がとっても少ないそうです。これは子宮内の傷の回復が早い、つまり子宮収縮が良い事を意味しています。血液の損失を防ぐことは母体の消耗を防ぎ、出産・育児による疲労の回復を早めます。

以前にも、安産灸に通ってくださった方が、出産時に足が温かいことを助産師さんから誉められました、と電話を頂いたことがあります。

鍼灸がお役に立てたのであれば幸いです。ご出産おめでとうございました。

p.s. ②について。こんなに早い段階で足が温かい方はなかなかいませんよ、と助産師さんがおっしゃったそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症の鼻水が止まった

現在、花粉症のアンケートをお願いしています。その際に皮鍼を貼ってもらっています。
今日も皮鍼を貼りながら、アンケートを書いて頂きました。

「鼻水はとまっているようだけど、この皮鍼が効いているのでしょうか?」
ということで試しに皮鍼をはがしてみました。すると

「あっ、鼻水がつつーーっと出てきました!!」 と、はがしたとたんに鼻水が出てきました。

皮鍼が鼻水の症状に効くのだと実感した瞬間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陣痛が来ない!(2)

3月初めのことです。陣痛をつける鍼灸をして欲しいとお電話をいただきました。

切迫早産になり安静にして過ごしていたせいか、出産予定日になっても赤ちゃんが下がってくる気配すらなかったそうです。そして予定日から1週間が過ぎてしまい、明日には管理入院をして胎児の心音、胎盤機能の検査をしながら、陣痛促進剤の準備に入ろうとしていました。

鍼灸治療は今日、この1回しかチャンスはない!という背水の陣で私も必死に治療させていただきました。

そして後日(今日)、彼女からお電話を頂きました。

治療をした翌日、彼女は管理入院のため荷物を持って病院に向かいました。病院で診ていただくと「破水してます」と言われ、それから陣痛が来て、無事に自然分娩で出産されたそうです

「後で思い返すと、明け方にトイレに行った時に少し濡れていたのが、きっと破水していたのでしょう。気がつきませんでした」 とおっしゃっていました。

「産後に育児で腰痛になったら鍼灸してください~~」 と元気なお声でおっしゃってくださいました。

ご出産おめでとうございました。


なお、以前にも陣痛が来ないので鍼灸で陣痛をつけて欲しいという方に鍼灸をして、やはり翌日に陣痛が来たことがありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

灸、と鍼、のカテゴリーを作りました。

鍼灸のカテゴリーよりも、灸だけ、鍼だけ、のカテゴリーもあれば、後で検索する時に便利だと思いつきました。さっそくカテゴリーを増やしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症に皮鍼のアンケート

以前ブログに書いた花粉症に皮鍼 、他の方々にもお薦めしたところみなさん好調です。
そこで、どの程度効果があるのか調べてみようと思い、アンケートを作成しました。

明日から花粉症に皮鍼を使ってくださっている方々にアンケートをお願いする予定です。アンケートにご協力くださった方には粗品を用意させていただきます、どうぞよろしくお願いいたします。

私がお声掛けを忘れていましたら、どうぞアンケートにご協力いただける旨をおっしゃっていただけますと幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症の症状が出ないんです

昨日、久しぶりにSさんが
「また体がつらくなり始めたので、今のうちに鍼灸で手当てして欲しい」
とお見えになりました。

彼女と話をしていたら「30年来の花粉症が今年はまだ症状が出ていないのです」とのこと。

へええ! それはまた何でしょうね?と伺うと

「体に(花粉症以外の)症状が出てきたので、1月末から自宅でお灸を始めたのです。そのせいかどうか今年はまだ花粉症が全然出ないんです」

お灸は免疫に影響を及ぼすので、免疫の乱れが引き起こす、と言われる花粉症に変化が出るのは何ら不思議ではありません。現にメイ治療室に通っていらっしゃる方の多くは「今年は花粉症がいつもより軽いです」とおっしゃいます。

このSさんのように、自宅で行う簡単なお灸で花粉症をセルフコントロールできるのは朗報です。お灸のツボを伺うと、私が彼女に以前お伝えしたツボとのこと。それはまさに免疫系のツボ(中脘、天枢、関元、曲池)でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

治療後にお腹が

治療が終わる夜の8時頃になって
「お腹が空いてきました~~」とおっしゃいます。

いつもは昼食は食べられるけれど、朝食と夕食はそんなに食が進まないそうです。
しかし鍼灸をした日はお腹がすいて沢山食べられるのだそうです。

 

そういえば、同じ事をおっしゃった方がもう一人いらっしゃいましたっけ

きっと腸が動いて、次の食事が入る余裕が生まれるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子供のアトピー性皮膚炎(小学校高学年)

お子さんがアトピーで痒がると親御さんはつらいことでしょう。

ご本人もお風呂で温まればかゆくなるので、ずーーっとシャワーで過ごしてがんこな冷え性になっている方もいらっしゃいます。
かゆみで夜間に眠れないと、体力がなかったり、気力が続かなかったりと悪循環になっていることもあります。

さて小さい頃からアトピー性皮膚炎で10年以上いろいろな病院に行ったけれども良くならなかった方です。

お母様が治療室にお子さまを連れてお見えになりました。
毎週通っていただき、いまでは痒みもなく、きれいな肌になっています。
ただ、元々が乾燥肌なのか今の時期は肌がかさかさに乾燥しています。
お子さんの肌にあった適切な保湿をしていただくことで、今の良い肌の状態が続くことをお伝えしました。

お母様には大変に喜んでいただきました。

赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の治療はこちらにあります。

| | コメント (0)

妊婦の腰痛、便秘

妊娠するとお腹が大きくなり前に出っ張るので、妊娠前と姿勢のバランスが変わります。
またお腹が大きくなることで体が重くなるので、足で移動する人間は
足や足の延長にあるお尻にかかる負担が妊娠後は大きくなります。
そのため、妊婦さんは腰痛やお尻が痛くなることが多いです。

妊娠して腰が痛いとおっしゃってメイ治療室にお見えになる方のほとんどはお尻が痛いかたです。

先日、妊娠すると腰痛になる方 (以前の妊娠時も腰痛発症) がお見えになりました。
よくお話を伺うと痛い部位はやはり 「お尻」 でした。

さてお尻を治療すると、痛みがほとんど無くなり
「鍼ってふしぎ~~」とつぶやいて帰られました。

2回目の治療では
「前回の治療後、翌日からまた痛みが出ました」とのこと。

そこで、詳しく聞いてみました。
私 「治療前の痛みを10とすると、今日の痛みは数字でどの位ですか?」
患者 「う~ん、6位です」
私 「では痛みは良い方向に向かっているので、治療方針は今日も同じで進めますね」

と治療を始めようとすると
患者「前回の治療の後、帰宅してからお通じが4~5回もありました。腹痛はなく自然に排便がありました」とおっしゃいます。

私はへえ~!!! とちょっと驚きました。

この方、妊娠してから便秘でつらかったのですが、鍼は初めてだったのでお尻の痛みだけにアプローチし、便秘の治療は次回としたはずです。カルテを見るとお尻だけの治療で、やはり便秘の治療はしていませんでした。
左の大腸兪(便秘のツボ)を使わなくても、便秘って解消するんだ~~と新鮮な気持ちになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »