« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

ぎっくり腰

今週は2名もぎっくり腰の方がお見えになりました。
どちらの方もいらした時は体を前に倒すこと(前屈)がほとんどできませんでしたが鍼灸治療の後は
「あれ~、体が前に倒れるわ~~」
「足が上がらなかったのに、上げられます!!」
と改善されました。

今月の天気は一度4月の陽気になり、それから冷え込んでいます。
今日はこの冬初めての雪が降りました
気温が寒くなっているなか、こわばった体のままで頑張っていると

ギクッ!

となってしまうこともあります。
頑張っている時は体の声に寄り添って、養生しながら生活して頂ければと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おならのにおい

鍼灸治療を真面目に受け始めて (以前は間隔が開いていました)
「あのお~、最近おならが臭く無いんです」 とのこと。

「おならが匂わないのって気分が楽です。自宅でお灸を続けているからかしら???」
とおっしゃっていました。

そして年末に忙しくなり、鍼灸治療の間隔があきました。
今年に入ってお見えになり 「おならが臭くなってきました」 とおっしゃいました。

鍼灸治療で、お腹の腸内細菌が良い状態になるのね、と思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

咳止めの鍼

ゴホゴホと咳が出過ぎると、胸の筋肉が痛くなることがあります。
咳をするとき、喉を通過する風は新幹線並みと聞いたことがあります。
夜間の咳は睡眠をじゃまします。

咳が止まれば、体が休まるので、風邪の回復も早まります。

さて、先週はスタッフが風邪で休んでいました、
だいぶ良くなったので今週から治療室に来ていますが
咳が止まらず苦しそうです。そこで昼休みに咳止めの鍼をしてみました。

以前、私が鍼灸の教員養成科に通っていた時に風邪で欠席していたのですが
どうしても聞きたい授業があり出席しました。しかし咳が止まらず
クラスメイトが授業を受ける邪魔になるので
私が聞きたい所になったら呼びに来て欲しいと伝えて
隣の実技室に行き、実技用のベッドに寝ていました。
ベッドはいくらでもある学校なので便利ですね~~

すると呼びにきた友人が咳止めの鍼が効くから刺してみよう、と言います。
私は信じていなかったのですが、授業の邪魔にならないよう咳が止まって欲しかったので彼女にお願いしました。彼女がツボ1個所に刺すと
あ~~ら不思議、全く咳が出なくなったのでした。

それ以来、咳が出る患者さんに同じツボを使っています。
よく効くので喜ばれているのですが、時々なぜか効かない時があります。

私がふだん使っているのは日本の細い鍼ですが友人が私に刺したのは太~い中国鍼でした。それで今回スタッフにはぶっとい鍼をブスっとやってみましたよ、そうしたら、ばっちり効いたのでびっくり。
もちろん、太い鍼を使ったのは内緒ですとも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つわり(悪阻)が悪化

つわりが妊娠初期からず~~っと続いている方のお話。
症状が重い時は水を飲んでも吐いていました。

鍼灸治療に毎週通って下さっていて
鍼灸をした日は「つわりがないと、私ってこんなに調子いいんだ♪」と
夜はパクパク食べられるそうです。
自宅ではお灸を続けています。自宅のお灸を休むとつわりが悪化します。

昨日、彼女が治療に来てくださいました。
「前回の治療の翌日から3日間、つわりがひどくなり水を飲んでも吐いてまいした」
とのこと。
びっくりしてカルテを見ると、いつもと違うことをしていたんです!

私もつわりが出産まで続きましたので、その辛さがよく分かります。
何とか楽になる日を多くできないものか???
と考え、鍼灸治療の日は症状が良くなるのだから
皮鍼を貼ることで鍼灸治療を継続している状態にしたら良いのではないかしら。
と考え、つわりのツボに皮鍼を貼って帰ってもらったのです。
皮鍼は3日経ったらはがしてね、と伝えていました。

「辛い思いさせてしまってごめんなさい。。。」
と謝りました。

ガックリ。。。つわりに皮鍼はダメだったのね

花粉症で大活躍の皮鍼ですが、いつもいつも上手く行くとは限らない話です。

ほんとにゴメンなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症の鼻づまり解消法

今週に入って「先週の金曜(2/13)から花粉症の症状が出ました~~!」という方が続出しています。その中の患者さんからのお話です。

去年は薬を1日3回服用することで鼻症状は楽になるけれど
薬の作用で口が渇きつらかったそうです。
(薬が鼻も口も、両方の分泌を抑える作用と思われます)

今年は薬を朝だけの1日1回服用で鼻水、鼻詰まりが出ていないそうです。
花粉症の症状が楽になった経緯は、、、
去年、治療中にうつ伏せで寝ていると鼻水が垂れて困るのと
口の渇きがつらいので何か良い方法はありませんか、と相談されたそうです。私に。

そうそう、そういえば相談されました!!

そこで私がお伝えしたアドバイスは、
私自身が頭のツボに鍼を刺すと鼻水がピタッと止まるので
そのツボと連絡しているツボに皮鍼を貼ってみたらどうでしょう?というものでした。
この皮鍼はご自分で自宅で簡単に貼ることが出来るので便利なんです。

さっそく彼女が実践してくださったところ
① 薬は1日3回 → 朝1回へ、1/3に減った
② 薬の副作用の口渇がなくなった。
と生活の質(QOL)が上がり、喜んでくださっています。

この方法をすっかり忘れていましたが、思い出させてくださりありがとうございました。
去年は花粉症の方々に、このアドバイスをして差し上げていました
今年も花粉症の方にお伝えします。どうぞご質問なさってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しもやけ・霜焼

冬になるとしもやけになる方がけっこういらっしゃいます。
うちの子供も小さい時に、寒い日は足がかゆいかゆいと言っていました。
なので霜焼は子供がなるものと思っていましたが、大人の方にも多いんです。

霜焼の方のお話では、暖かくなる冬の午後や夜寝る時に足の指がむずむず痒くなり、そのうち腫れて痛くなってくるそうです。寒い時期だけだと思っていたら、暖かくなってからも腫れて痛むそうで、4月でも症状に悩まされるそうです。
人によっては手の指に霜焼で同じ症状が出ています。

しもやけにはお灸がいい、という事で
毎冬になると足が霜焼で辛い方にお灸をしました。
それから1週間後にお目にかかると
前回の治療から1週間は一度も霜焼にならなかったそうです。

お灸ってすごい~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国旅行、よもぎ蒸し

Selshl_rm02_bスタッフと3人でウォン安の韓国へ3泊4日(2/8~11日)で行ってきました。
ステイは大好きなシーラ(新羅)ホテル

アメニテイは今回もロクシタンでした。
私は昔のAVEDAが香りが自然で良かったなあ~~、とちょっと残念。

このホテルは繁華街の明洞から少し離れていますが静かですし、大浴場にはサウナが3種類もあり、朝6:30から入れるので朝食前にサウナに入ったりして、温泉宿のようにのんびりできました。ホテルの無料バスがCITYまで循環しているので、以外と便利です。

食事は明洞で食べた生きたタコがめずらしかったですが、なんと言ってもシーラの夜のビュッフェは最高でした。中華、点心、インド、イタリアン、タイ、和食、韓国と勢揃い!私は北京ダック、中華の紅い焼き豚、酢豚など中華を堪能しました。3人共に「美味し~、これで5千円は安い!」とウォン安ならではの贅沢ができました。

ところで今回は「よもぎ蒸し」の体験が目玉でした。それは婦人科に効くという「よもぎ」はお灸の材料だからです!!

さてそのよもぎ蒸しとは、、、
よもぎ(蓬)をぐつぐつ煮ている鍋?洗面器?が椅子の下に置いてありました。
椅子の坐面には中央に丸く穴があいており、トイレの便座のようです。
よもぎ蒸しは、たいていはサウナに併設されているので、サウナや湯の入った浴槽につかったりアカスリをしてから、素っ裸で大きなマント状の布をかぶり顔だけ出して
パンツ無しで穴空き椅子に座ります。
そうするとお股によもぎの湯気がフワフワとあたり、暖かくなってきます。

すでにサウナや湯船でからだが暖まっているので、すぐに汗が出てきました。
担当のおばさんがタイマーを見ながら「まだまだ座ってて」と上手な日本語で言っていましたが私は時間になる前にギブアップしてしまいました。
よもぎ以外に10種類位の漢方材料を入れており、かなり良い香りです。
よもぎは草もちに入っているので日本人には馴染みのある香りです。

このよもぎ蒸しを体験して、シーラホテルのミストサウナにも
よもぎが置いてあることに気付きました。
韓国ではよもぎサウナがかなり一般的とみました。
よもぎを袋に入れて自宅のお風呂に入れてもいいんじゃないかと思いました。

そしてホテルのミストサウナの奥にアカスリ用ベッドがある事にも気付きました。
聞くとアカスリは30分4万ウォンとのことで
町の観光用アカスリより時間も値段もお得なことが分かりました。
さっそくアカスリをお願いし、みっちり30分こすってもらったら。。。

2日続けてアカスリしたせいで、首が腫れあがってしまいました。
あ~~あ、なんのためのアカスリかだったのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休診日のお知らせ

2月10日(火)はお休みさせていただきます。

メイ治療室 吉田明代

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京スキンタッチ会

スキンタッチ会の打ち合わせがありました。

新年度は小児鍼の講習会を開きたいね、という話で盛り上がりました。
どんな内容の講習会になっていくのか楽しみです。

Photo

今年の1月3日に発売された月刊クーヨン2月号クレヨンハウス刊にスキンタッチが掲載されています。 是非ご覧くださいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »